近年、東洋医学の研究が進み科学的な治療メカニズムの詳細が分かってきました。
鍼灸治療が痛みに効く理由②
肩こりや腰痛といった筋肉のコリによって血流が制限されている場所には、痛みを感じる化学物質が滞留しています。
鍼灸は、このコリをほぐして血流を良くすることで鎮痛効果をもたらします。
そのメカニズムは、腱反射という神経の働きにあります。
筋肉の骨との接合部では「腱紡錘」というセンサーが、筋肉の収縮弛緩による張力を感知しています。
鍼や指圧などで筋肉を刺激すると、一時的に収縮することで腱紡錘が反応し活性化します。
すると、活性化した腱紡錘から信号が発せられて、感覚神経を伝って背骨にある脊髄に伝わります。
今度は、脊髄からは筋肉を弛緩させる信号が発せられて過緊張した筋肉が緩むという反応が起こります。
こうした作用で、筋肉の血流改善が痛み物質を除去、鎮痛効果を得るのです。

因みに、この腱反射の作用によって筋肉が緩むので、体が動かしやすくもなります。
鍼灸は、多様なメカニズムが解明されてきています。
次回は「体内の鎮痛物質」によるメカニズムを紹介します。
肩こりや頭痛、腰痛など、体の不調でお悩みなら
お気軽にご相談ください。
五臓(肝、心、火、肺、腎)の働き整える東洋医学的治療と筋膜を刺激し筋骨格、神経系を整える機能解剖学的治療で慢性の不調を解決します。
ご予約は、℡またはネット予約、LINEで承っています。
またLINEチャットで、お体や施術に関するご質問だけでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください。
大阪市中央区谷町7丁目1-49冨田ビル202号
大阪メトロ谷町線・長堀鶴見緑地線 谷町6丁目駅③番出口から徒歩2分
谷町筋から空堀どーり商店街を東へ50m 花匠 山頭花さんの横階段を2Fへ
土日 祝日も営業
Akira鍼灸Conditioning Lab
コメント