運動療法を学ぶわけ

こんにちは。
Akira鍼灸Conditioning Lab代表の冨金原です。

先日、Active-Aid Program(以降AAPと略称)というセミナーに参加してきました。
(写真は、心肺機能の測定中の一場面です。)
AAPは、少人数制のグループセミナーで昨年のlevel1から受講しています。

Level1ではリハビリやコンディショニングといった内容の運動療法を学びました。
今年からはlevel2にステージアップして、パフォーマンスアップ目的のトレーニングについて学んでいます。

参加メンバーは、鍼灸師や柔道整復師、理学療法士といった医療国家資格を持った治療家にアスレティックトレーナーやピラティスインストラクター、パーソナルトレーナーといった運動指導者の方々。更に、歯科医師の方もこのAAPに参加してくださっています。

ヘルスケアに関わる様々な業種の方と学びを共にすることで、多角的な視点と気づきを得ることができ、臨床の幅も広がる良い経験をさせてもらっています。

治療家が運動療法を学ぶことで、痛みの改善だけでなく「痛み」を誘発する日常動作の改善やケガの予防となる運動プログラム、効率的な身体の使い方などを提供することができ、患者様のメリットになります。

当院でも、肩こり、寝違え、首肩痛や五十肩、腰痛、股関節痛、膝痛といった運動器に不調がある方が多く来院されています。
また、そういった患者様の中には、頭痛、眼精疲労、不眠、冷えやむくみといった自律神経とも関わる症状を併せてお持ちの方も少なくありません。

鍼灸は自律神経症状にも効果的ではありますが、運動療法を組み合わせることで更に効果を上げることが期待できます。
運動にはストレス軽減や疼痛抑制作用もあることがわかっていますので、しっかりと評価したうえで適切な処方をおこなえば有益なものになります。

Akira鍼灸Conditioning Labでは、マット運動のような自体重を使った機能改善のための運動処方をおこなっています。

痛みや自律神経症状でお悩みなら、お気軽にご相談ください。

あなたのカラダの状態だけでなく生活環境や性格にあわせたセルフケア、運動指導を提案しています。
無理なく、一歩一歩、着実により良い人生になるようにサポートをいたします。

大阪市中央区谷町7-1-49冨田ビル202
大阪メトロ谷町線 長堀鶴見緑地線 谷町6丁目駅③番出口から徒歩3分
空堀商店街 花匠 山頭花さんの2F 
土日 祝日も営業
受付時間 9時~21時まで
お仕事帰りの方大歓迎!
Akira鍼灸Conditioning Lab

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次