腰痛の分類として、まず非特異的腰痛と特異的腰痛に分類されます。
非特異的腰痛とは、骨や関節といった構造の異常が明らかでない腰痛のことをいいます。
特異的腰痛とは、腰椎分離症や脊柱管狭窄症といった構造の異常が明らかなもので起こる腰痛になります。
慢性腰痛で受診する患者のうち85%は画像診断で原因が特定できないといわれています。
そのため、慢性腰痛に対する治療には「これをやっておけばよい」というものは未だ確立されていません。
腰痛の原因には、身体的要因、社会的要因、心理的要因といった様々な要因が絡んでいるといわれています。
身体的要因…体の使い方による物理的なストレス、自律神経やホルモンバランスの乱れなど
心理的要因…パーソナリティーや過去の経験やストレスなど
社会的要因…社会的立場や、会社や社会への不満やストレスなど
上記のような要因により、腰痛は必ずしもカラダの固さや歪みだけではありません。
社会的要因に介入することは難しいとはおもいますが、身体的要因を改善することで心理的要因によい影響を与えることは可能だと考えています。また、その逆も然り。
痛みは脳で作られており、脳機能が不活性でいると痛みを感じやすくなります。
痛みが長引くほど不活性の負のループに陥ってしまいますので、そのループを断ち切ること大事になります。
そのため、慢性の痛みへの対応として、脳を活性化させることが重要になります。
脳を活性化させるには、栄養をしっかりと与えることが重要です。
脳の栄養とは?
それは、酸素とグルコース、そして様々な刺激(感覚)です。
酸素とグルコース=呼吸と食事。
様々な刺激(感覚)とは、五感(視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚)といった体の外からの刺激と内部感覚(内臓感覚や、筋の収縮感など)
鍼灸や整体といった治療は、カラダに適切な感覚刺激を入れることで、自律神経や脳への神経系への変化を促し身体の自己治癒能力を高めているといえます。
更に機能改善を目的としたエクササイズは、ご自身で能動的に動くために脳へのインプット量が格段に増えます。
呼吸など正しい動作でのエクササイズをおこなうことで、脳で起こっていたエラーや不活性が改善され、負のループを断ち切ることができます。

Akira鍼灸ConditioningLabでは、一人一人の患者様の動作の癖や感覚の評価を丁寧におこない、痛みや不調の原因をしっかりと把握します。
そして、あなたのお身体の状態にあわせたオーダーメイドの施術により根本改善につなげます。
「画像診断で異常がないと言われた。」「週3回以上通ったけれど良くならない」
このようにお困りの方は、是非一度、お気軽にご相談ください。