そのつらい肩こり、呼吸の乱れが原因かも⁈

肩こりがつらい女性
冨金原

こんにちは!
大阪市中央区谷町で肩こりの鍼灸治療をしている
Akira鍼灸Conditioning Lab
冨金原です!

目次

首や肩の筋肉を使った、浅い呼吸になっていませんか?

「腹式呼吸」「胸式呼吸」といった呼吸法を聞いたことがあるでしょうか?

「腹式呼吸」は横隔膜、肋間筋、腹斜筋、骨盤底筋群が主に働き「安静時呼吸」とも言われます。

そして、「胸式呼吸」は腹式呼吸に使われる筋肉に加えて頸部や胸部そして背部の筋肉も動員し「努力時呼吸」とも言われます。

呼吸筋

この二つの呼吸法は、どちらが良いというものではないです。

呼吸は、脳でコントロールされていて、その時々の状況や必要性に合わせて変化するものです。

運動中と睡眠中の呼吸は速さも深さも違います。

そのため、人はその時々の状況にあわせた呼吸を選択する能力が必要になります。

睡眠時のリラックスできる時には、横隔膜をメインに使うリラックスした呼吸。

仕事や運動時のような緊張が必要な時には、横隔膜と首肩の筋肉を使う緊張した呼吸。

状況によって無意識に変化させることができるのが理想的な呼吸といえるでしょう。

しかし、現代社会では本来眠る時間帯の夜になってもお仕事や遊びで活動し、スマホなどのデジタル機器の使用により交感神経優位になりやすい生活になっています。

そうすると、無意識的に呼吸の変化を切り替える能力が低下して、本来安静時呼吸では使われない呼吸補助筋を常に使って呼吸してしまいます。

呼吸は1日に約2万回おこなわれます。

安静時呼吸の時に、首や肩の筋肉を使った呼吸になっていると非効率な動作を24時間しているようなものです。

これが、首肩の痛みや肩こり、頭痛、腰痛といった不調につながってしまいます。

Akira鍼灸Conditioning Labでは、鍼灸整体で呼吸を適正化するアプローチにより、本来、人の持っている治癒能力を高めて改善をおこなっています。

コリの症状を放置すると、寝違えや肩の痛みといった日常生活動作に支障がきたすことにつながりやすいため、早めに対処することが大切です。

つらい肩こりでお困りなら、お気軽にご相談ください。

ご予約は、℡またはネット予約、LINEで承っています。
またLINEチャットで、お体や施術に関するご質問だけでも大丈夫です。

お気軽にご連絡ください。

大阪市中央区谷町7丁目1-49冨田ビル202号
大阪メトロ谷町線・長堀鶴見緑地線 谷町6丁目駅③番出口から徒歩2分
谷町筋から空堀どーり商店街を東へ50m 花匠 山頭花さんの横階段を2Fへ 
土日 祝日も営業
Akira鍼灸Conditioning Lab

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次